【水の入れ替え(水換え)】
熱帯魚を飼育している以上、エサの食べ残しやフンなどの排泄物によって確実に水は汚れていきます。
いくらバクテリアがアンモニアを処理してくれるといっても、やっぱり限界があるので、水が汚れてきたら人間の手で水をキレイにしてあげなくてはなりません。
その方法の中で最もポピュラーで、今後おそらく一番多く行う作業になるのが『水の入れ替え作業(水換え)』です。
作業自体は難しくないのですが、意外と時間がかかる作業なので、できれば専用器具を用意することをオススメします。
水換え用の専用器具については、【水替え時にあると便利なグッズ】で紹介しているので、興味のある方は参考にしてみてください。
~水の入れ替えの方法と注意点~
『水の入れ換え』の作業はいたって単純です。
水槽の中の汚れた水を捨てて、新しくてキレイな水と交換する。
たったこれだけの作業ですが、いくつか注意しておきたいポイントがあります。
水の入れ替え時は熱帯魚の避難は不要です
「水の入れ替え」をするときには、水槽のコケ取りや底砂の掃除なども一緒に行うことが多いと思います。そうなると、当然水槽内に汚れが広がり水が濁ってしまいます。
「水が濁ると熱帯魚によくないから避難させなければ!」と思う方もいると思いますが、基本的には熱帯魚は水槽の中に入れたままで水の入れ替えをしてかまいません。
というより、熱帯魚にとってネットなどで追い掛け回されるのはものすごいストレスになってしまうので、そのままにしてあげたほうが良いです。でも、あまりむやみに水槽内をかき回したりして熱帯魚を驚かすようなことはしないようにしましょう。
水槽内の水は全部入れ換えてはいけない×!!
これ、初めて水の入れ替えをする人にとっては意外かもしれません。
でも、これにはちゃんとした理由があります。
まず、今まで熱帯魚を飼育していた【飼育水】。この中には、熱帯魚が排出する『アンモニア』を分解して無害なものに変えてくれる『バクテリア』が住んでいます。
この飼育水を全部取り替えてしまうと、せっかく繁殖していた『バクテリア』も一緒に流してしまうことになります。
なので、水の入れ替えを行うときは、水槽内の飼育水の1/3程度、多くても1/2くらいまでにしておくことがバクテリアにとっても熱帯魚にとっても良い環境を保っておけるポイントになります。
もちろん、取り換え用の水はカルキを抜いてから入れてあげましょう。
飼育水と新しく入れる水の温度は合わせること!!
『飼育水』とは、今まで熱帯魚が過ごしていた水、つまり水槽内の水のことです。
水の入れ替えの量について1/3~1/2程度にしておくのは、上でもお話しました。
次にカルキ抜き。しつこいようですがこれも必須です。
次に重要なのは、水の温度を水槽内の水の温度と合わせてあげる、ということです。
熱帯魚は急な水温変化に弱い生き物です。通常、水道から出るお水は水槽内の水温よりもかなり低めになっていると思います。
これをこのまま水槽に入れてしまうと急激な温度変化に耐えられなくなった魚が体調をくずして病気になったり、ひどいときには死んでしまうこともあります。
なので、水温計で温度を測りながら、お湯などで温度を調整してあげるようにしましょう。
ヒーターを空気中で作動させない!!
水の入れ替え時にヒーターを空気中に出してしまい、その状態でヒーターが作動すると火災の原因になりかねません。
最近のヒーターではそういった誤作動防止として、空気中で作動しようとするとヒューズが飛んで強制的に電源OFF状態になるようなものもありますが、
この場合はヒーターが使い物にならなくなってしまい、新しいヒーターを買い直すはめになってしまいます。
水換えの時間は長くても数時間程度です。心配ならヒーターのコンセントを抜いて作業するようにしても、熱帯魚などにはほとんど影響はないと思います。
頻繁に水の入れ換えをしすぎないこと!!
いくら水をキレイに保ちたいからといって、週に2回も3回も水の入れ替えを行うと、熱帯魚にストレスを与えることになり、かえって調子をくずしてしまいます。 また、せっかく増えてきているバクテリアも一緒に流してしまうことになってしまうので水槽内のろ過循環にもよくありません。 目安としては、大体1週間~2週間に一回くらいの頻度で水の入れ替えをするのが良いと思います。
水の入れ替えと器具の掃除は同時に行わない!
水の入れ替えと、ろ過装置などの器具の掃除はできるだけ同じ日に行わないようにしたほうが良いです。 というのも、ろ過装置と水槽内にはバクテリアが住み着いています。どちらか一方だけの掃除だとバクテリアはもう一方で繁殖して、すぐに正常な状態に戻ります。 しかし、両方いっぺんに掃除してしまうとバクテリアの繁殖する場所が少なくなり、繁殖が間に合わないということになりかねないからです。
~水の入れ替えのタイミング~
水槽の『水の入れ換え』は、一般的には1週間に1回~2週間に1回程度で大丈夫です。
ただし、熱帯魚の数やろ過システムの性能などによってこの回数はかなり上下します。
水槽を毎日チェックしていれば、「そろそろ水換えの時期かな?」と思えるサインが分かるようになってくるので自分の水槽に合った水換えをするようにしましょう。
魚が水面で口をパクパクさせている
水質悪化などで飼育水に酸素が溶け込みにくくなったりすると、熱帯魚たちが苦しくなって水面に顔を出しやすくなります。 その他にも、エサの食いつきが悪くなったりする場合もあります。
エアレーションの泡がなかなか消えなくなってきた。
水質悪化などで飼育水に酸素が溶け込みにくくなると、溶けきれない酸素が泡になって、いつまでも浮かんだままになってしまうことがあります。
水の色がなんとなくくすんだように見える
当たり前と言えば当たり前なのですが、水が汚れてくると水の色がくすんだり、透明感がなくなってきたりします。気になる場合は水換えをしてみましょう。
水槽からなんとなく悪臭がしている
水槽内の環境が安定していれば水は臭くないはずです。異臭がするというのは水が汚れているという証拠なので、水の入れ替えを行いましょう。
![]() |
⇒【器具の掃除】へ
※スポンサーリンク※